smok Dripper RDA レビュー
極小格安RDAのご紹介です。
これは年末のFTへ2度めの発注時
何か面白そうなものはないか?とネタ的に放り込んだものですが、
一応意図としてはデュアルコイルではなくシングルで運用できるRDA且つお安いものが一つ欲しいなと。
探しても探してもシングル用で入門用のお安いのは見かけなかったということで
とりあえずコレにしてみました。半分はネタですが・・・
あまりサイズなんかも見ずに値段だけで放り込みました・・・
そしたら小さすぎまして・・・(エアロタンクぐらいのサイズはあるのかと思ってました・・・)
egoサイズとは予想外で・・・
ただ逆にその小ささゆえに実は気に入ってしまって、しばらく使っています。
というわけで結果オーライではありますが
万人にオススメできるものではありません。
安いからコレでRDAを覚えようとはしないでください。
小さすぎてビルドが面倒臭い^^;
そういえばEgoのバッテリー余ってるなー
最近出番ないなーという方の息抜きにどうぞ的製品です。
でも味も悪くなく(チャンバー狭いですし・・・)
ドローが重い以外に不満がなく楽しく使えております。
ドローに関しては価格的に大事に扱うものでもないので
ゴリゴリと削って穴を広げても良いかもしれません。
あ、重いと言ってもiclear30sあたりよりは軽いです。
さて分解します。
Oリング2個で防水性は考慮してありそうですが
デッキは平らでリキッドが貯まるスペースはありません。
そもそもの小ささからも数滴たらして、ちょい焦げ臭い?や煙減ってきたかも?で
また数滴たらす感じのサイクルで使うものです。
紙巻きタバコ吸ってるペースに近ですね。
初期は大量のシリカウィックが結ばれていますが・・・
なんか信用ならないのと
フタの開け閉めで、恐らく金属粉がOリング近辺に残っているのか
ジャリジャリ音がするためコイルを外し
洗剤で洗浄・・・ デッキの形状もシンプルですし2ピースということであっという間に洗い終わります。
洗い終わって組付けですが
やっぱりこのコイルでも一回吸ってみるかと弄っていたら・・・
ポロリと・・・簡単にカンタルが片腕もげまして・・・
めでたく?初コイル巻き巻きはこの機種に捧げました・・・
なれない手つきで
こちらも想像よりかなり小さかったコイルジグで30ゲージを6巻き。
もうこの時点でEVODのバッテリーでの運用しか考えてないため2Ω前後を狙ってみますが・・・
とはいえ組み付けてみます。
ポールが2本。
それぞれに通して閉めればいいだけというシンプルさ。
こういうところは大好きです。
が・・・ これネジ山がないので手締めです。
デッキがかなり・・・小さいためドライバーで締めたかったです。指つらい。
Ωメーターにて2.2Ωなのを確認
ここからマイクロ化?すると若干落ちないかな?と素人ながら予測して
まぁいいかと。
ちょっとあまりにもみすぼらしいので
コイルジグに再度通してラジオペンチでグイグイ引っ張り締め付けて整えました。
そのままターボライターで焼入れ
あ、この時点では昨日の記事のゴムバンドはまだハメていません^^;
溝にはめとけば良いんだろとそのままです。
結局このあとビロビロと飛び出しゴムをハメた次第です^^;
やっぱり人間失敗すると工夫するものです。
作業のしやすいBT50に載せて
焼入れしつつマイクロ化・・・しきれていませんが
このぐらいでいいかとしておきます。
マイクロ化出来たかどうかよりも
デッキが狭い=トップキャップとコイルが接触してショートする危険性が高い
ということで場所の調整が主な作業になり
ちょっとコイルがばらつく位置で調度良くなったので終了。
他の作業の端切れで転がってた小さいコットンを通して・・・
余りを押しこむ場所もなく
リキッド溜まりもないためマフラーのように巻きつけてみました。
リキッドで浸して
※これは浸しすぎでした・・・
通電確認
2を狙って2.1Ωということで
初心者の初回のコイルにしてはまぁいいかと・・・
しばらくBTで通電しても特別抵抗が暴れることもなかったため
安心してEVODバッテリーへ。
とその前に
こんな組み合わせも・・・
どう見ても危険物なので却下。
というわけで
やっぱりこの組わせに落ち着いて一週間運用しています。
まぁとにかくコレはですね。小ささと軽さと手軽さは正義!ということで
実は結構満足しています^^;
今のところ目立った不満は、
初回にリキッドを入れ過ぎたことによる
ドローの激重化ぐらいです。
原因はチャンバーが狭すぎるがゆえに、リキッドの染み込んだコットンが内部に張り付き
気道を恐ろしく狭めていたようで数度の調整・・・というか主にはリキッドが減ったことと、コットンがヘタった?痩せたというかやつれたというか・・・で解消しました^^;
こういうのも経験値になりますね・・・
コットンは漏れない程度に少なめ、リキッドチャージも控えめに。
ちなみにvoodooを吸っているためコットンが汚く見えますが
特に焦げてはいません。
もうそろそろだなとフタを開けた際でコレぐらい乾いて萎んでいますが
毎回こんな状態から数滴と決めて使っている感じでは
さほど気になるドローの重さにはならず快適に使えています。
なお初心者の方へですが、コイルとエアフローの穴の位置は合わせて下さい。
美味しく吸う基本です。
ちなみにリキッドのチャージは吸い口から数滴たらして使っています。
リキッドが減った際の
そろそろかな?という状況を見極めるために開けて確認していますが
基本的には数分吸っては垂らし数分吸っては垂らしで問題ないかと思います。
移動の際は吸いきってから移動しましょう。
紙巻きタバコと同じ程度の3~5分吸えば数滴なら枯れますので
移動中の漏れの心配がなくなります。
※吸い込む秒数や抵抗、出力によって違いますので、何度か試して自分なりの分数を見極めて下さい。
恐らくは吸う回数で決めて覚えたほうが良いように思っています。2滴なら何回吸えた的に。
最後に・・・
これ欲しいと思ってしまった初心者の方
あまり居ないと思いますが^^;
ビューティーリングを買って下さい。
この真中のリングです。このRDAは510規格の接続となるため
Ego用のネジが不格好にあらわになってしまいます。
このRDAを買うならついでに1$程度ですのでカートに入れておきましょう。
国内店ではこんな売れなそうなもの売っていないと思いますので
買う際は海外からです^^;
RDA
https://www.fasttech.com/products/1651801
ビューティーリング
https://www.fasttech.com/products/1284506
です。
■まとめ
小型RDA、とにかく手軽に小さくRDAを持ち歩きたい人用。
Egoバッテリーの楽しい再利用。
長くずっと使うかというと・・・怪しいものですが
特に味が悪いわけでもなく、使い勝手が悪すぎることもなく、心配していた液漏れもなく
吸い口から数滴ドリップして吸う扱い方は
チェーンで止め時がわからなくダラダラ吸うのを止める効果もあります。
ものは考えようですが小型で手軽を求める人は
e-roll等のタバコサイズ機より
よっぽどこの組み合わせを持ち歩いたほうが気楽では?と思っています。
リキッドチャージ楽ですし洗うのも楽。軽くて小さい。逆にバッテリーは大きいためライフが長い。
リビルダブルで極小のEgoといった感じで意外と気に入っています。
ちなみに吸い口からリキッドをポタポタと入れて吸いますが
これはドリッパーであって
厳密には直ドリではありません。
そのへんはまたちゃんとした直ドリの機材が整ったところで書きます。
採点は・・・僕の価値観は
小さく軽く手軽且つ旨いが最上級ですので今回は甘めです。
そういう意味でego one欲しいなー
と言いつつしばらくコレ使いますが^^;
恐らく次はマイクロではなくナノコイルでコットンは座布団・・・をやってみるかと思います。
その際はまた書くかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません