smok XPro BT50 レビュー ①本体の使い勝手
年末に、年明けに使えるといいかな?とカードのポイントの楽天化を申し込んで置いた所
予定より早く変換されてしまい・・・
衝動買いしました
機能的にはbec proで間に合ってますが
アレはですね。じっくり使ってみると普段使いに持ち歩くには
見た目のインパクト意外に
ロックがかけづらい所が不満で、3回クリックでメニュー、5回クリックでロックのメニュー、画面見ながらロック・アンロックの選択・・・ と
悪名高いX6とあんまり変わらないんじゃないか?むしろ15クリックは見なくてもできるので
bec proの方がロックがかけづらいんじゃないか?とも思います。(X6持ってないので比較できませんが)
なので移動時はバッテリーを抜いて電源オフとしてました。そのほうが早い。
およそ3捻り底蓋を回すと通電しないので・・・
で、まぁ若干の不満を持ちつつも気に入っているいい機種なんですが・・・
なによりデザインを気に入ってるので使い続けますが
圧倒的にBT50の方が便利に感じます。
小さくて持ち運びが楽、細長く無いので立てておいても転ばない。横置きしても転がらない。
なんとなくBOXMODにはデザイン的な抵抗感があったんですが
煙草の箱サイズ+アトマイザーなら
ポケットからスルッと落ちてガラスタンクが割れるなんてことも少ないだろうし
家ではBT50を充電しながらbec pro という使い方になっています。
毎日持ち出せるサイズっていいですね。
購入の一番の決めてはこの飾りっけの全くないシンプルな外観ですが^^;
色はシルバーと最後まで悩んで、シルバーに発注変更したらブルーが届くという事態でしたが
いい色ですねコレはコレで。ということで見ていたら気に入ったので
交換などせず使っちゃうことに。
そしてマイクロUSBとシリカゲル・・・ なんでいつもシリカゲル・・・
まぁケーブルはスマホ用のアマゾン純正ケーブルを併用するんで使いません・・・
MODがこれ1台しかない場合は実はBT50不満が出ると思います
充電がUSBなのは便利ですが使っていて電力不足なんてことはあるわけです。
ちょっとした不足です。
そんな際に充電しながらの使用が出来ないのはちょっと不便。
電池に負荷をかける使い方をする機種ということで、安全に充電するためにパススルーは見送ったのか
中にどんな電池入れるかわからないからという理由かわかりませんが
六角レンチを使わないと電池交換出来ないデザインですから
あーもう交換しよう!と思ってもレンチどこいった・・・となるのはやや不便です。
ただ充電は予想より早いので
50%切るところから小一時間かからず90%近くまで充電します。
そこまでは急速、そこからはじっくりとなるようで満充電まではそれなりに時間がかかります。
ただ90%あたりで使ってもしっかり50Wは出せますから初回はそこで使ってしまっても問題ないかと。
※初回は組み込む前の満充電を推奨しますが
電池はbec proにて使用してきたefest 2500mAh 35Aのもの。20Aまでしか安全に出せないのでは?という商品ですが、
bec proにて4-50Wの運用はできていたので、そのまま使用しています。
アマゾン経由ですので推奨はしませんがフラッシュライトユタカより購入。efest正式代理店とのことですから
一応信用しています。手持ち2本がココで内蔵で取られると手持ち1本と
bec proの運用に支障をきたすのでさらに追加しました。
フラットトップですがコレでもキツイ感じの挿入感。
数日運用した所特に問題なく動いております。
いずれもっと安心できる電池が手に入りやすくなったら入れ替えるかもしれませんが・・・
初期設定は37.7Wということで、抵抗値の高いアトマを乗せてポチッといきなり押してしまうと焦げるかもしれません。よく見ましょう。
今回はAtlantisを乗せるのでちょうどいい具合でした。
EVODと大きさ比較
こう比べると大きく見えますが20本入りの煙草の箱より若干小さいサイズです。主に幅が。
比較画像1 いい色ではあるのですが傷は目立つかもしれません。早速恐らくポケットの出し入れやら、ケースの出し入れでジッパーなどに当たって擦れたところが若干テカってます。味が出るか貧乏臭くなるか・・・貧乏臭くなったら買い替えます・・・
比較画像2・・・急遽ゴミ箱漁って出した箱なので・・・ぼろぼろなのはまぁ気にせず・・・
手に収まるちょうどいいサイズですが、女性にはやや大きいかも?
サイズ感悩む方は煙草の箱でイメージトレーニングしてください。
Atlantisを乗せて運用するぶんには非常に快適に使えていまして
50W出しても個人的にはそこまで味も落ちず(別に本体の問題ではないですが)
自作失敗リキッドの消費に・・・活躍しています
で、運用上そもそも50Wは電池に負荷をかけるわけですが
細かくは電気系に詳しくないのでわかりませんが
電池残量に応じて保護回路が働きます。
しばらく使っていると50Wに設定をしても
このように勝手に40や場合によっては35あたりまで出力を絞られます。
アプリで見ているとわかりやすいのですが
始め設定ミスを疑ったのですが
本体をよく見ながらボタンを押すと
このように電力不足と表示が出た後数値が変わります。
これが出るようになったら充電という使い方で良いかと思います。
ただコレはAtlantisを運用する場合ですから
microGDCやnautilusといった30Wでも出しすぎな機種での運用ではもっと残量限界まで普通に使えると思います。ちなみに6Wまで出力はしぼれますが
0.5ΩのAtlantisではそこまで落とすと電圧が下がりすぎるため
これも保護回路が働き20Wあたりから下がりません。3Vを切らないように制限されます。
6Wなのによく煙が出るな?さすがAtlantisと思っていましたがよく見ると単に出力が落ちていないだけでした。
※これはアプリで見ないとわからず、液晶では6Wと表示されています。
ということでAtlantisでの運用は快適に出来ますが
満充電推奨ではあります。満充電はこのような表示になります。%表示が消えます。
総評
bec proが8000円切って買えているのでやや高く感じていましたが
基本的には同価格の製品で、違いはVV機能が削られ、こちらには充電機能が付いていること。
メニューも少なくなり、5クリックロックもついているため
初めての高機能MODにはコチラのほうが薦めやすい印象です。充電器買わなくていいですし。
外装は高級オーディオ的なシンプルさとアルミのシボ感はいい感じですが
置物ではなく持ち歩くものなので傷はつきやすく扱いは注意が必要です。
味が出るような素材感でもなさそうなのが問題ですがシールを張ったりするなら問題ないかと。
アプリを入れてロック解除しないと50W出ないなどの制限もなくなり
説明書を読まず使っても全く問題ない出来です。
個人的には吸ってる際の出力が見たいのでBT50を選択していますが
人によっては不必要な機能なのでbluetoothを削ったM50の人気が高いのはうなずけます。
ただ運用してみてアプリがあると50Wの出力だとおよそ電池残量は何%
という表示が出ているので
不意に気がついたら出力を絞られていた・・・という現象はアプリを使っている場合そろそろ充電だなと
目で見てわかるのは思いの外便利でした。
PC用アプリも出してくれるともっと便利なんですけどね。joyeのevicはソコのみは購買意欲に^^;
仕事柄PCの前に居てPC触りながら吸うことが多いのでウィジェット等出してくれると
画面の隅でそろそろ充電等わかると便利かなと思います。
ちなみにbluetoothの電波はbec proより弱まっている感じがします(体感なので、あくまでも感じ・・・ですが)
机の端と端でスマホから見失いがちになる程度ですが
bec proでも強いとは感じませんが、あちらでは特に気にならなかったので、若干ですが弱めにしたのかなと?
総合的には非常に満足度が高く。他社の本体に対する物欲が一気に失せています。
機能面からも、飽きの来ない外観からも長く使える機種と感じました。
※アプリの使い勝手というか画面表示など書いていると更に長くなるのでアプリは明日にします。
■機能★★★★★ (予定外に買ってしまったが、bec proより使いやすくなっています。)
■価格★★★★☆ (bec proが思いの外安く買えているのでやや低めに・・・充分コスパ高いと思いますが)
■総合★★★★★ (傷がつきやすい外装以外は現状何の文句もつけられません)
ディスカッション
コメント一覧
充電器は必要ないですよ
あったらあったで初回に満充電で組み込めるというぐらいです
充電中は何の操作も出来ませんので
初回じっくり待つのをどう捉えるかですが
本体より電池充電器が先に届く場合以外なら必要ないかと。あると便利なのは初回のみです。
BT50やM50は、USB充電で充電するのが普通ですか?
だとすると充電器は買わないでも大丈夫でしょうか?