innokin itasteVF レビュー②はじめてのビルド
とりあえずパーツは乾いて道具も揃ったことで
ビルドを始める
まずはプリメイドコイル1Ωを2個台座に差し込みネジで固定
抵抗を測定すると・・・
いい感じと・・・
思いつつこれですね・・・ 次の記事で書きますが0.40Ωではないです 0.4Ωという表示です
2桁目無いです。
まぁいいかととりあえず進める
若干ばらついてたプリメイドコイルを本体に乗せて加熱して赤熱化し
冷める瞬間にラジオペンチで押しつぶして隙間をなくす。(マイクロコイル化というそうで・・・)
そこまで初心者でやるつもりは無いものの
プリメイドコイルは初めからマイクロ的な隙間がほぼ無い状態だったため
なんとなくやっておく。
5-6回繰り返すとピッタリと。
ここでセラミックピンセットって必要だろうか?と
今のところいいかなーという結論。
なんとなく表面の一層(裏表2層)が硬い感じがしたため剥がしてからよじる。
差し込んで・・・
余分な箇所をカットし
あとはコイルの下に折り曲げて押し込んで完了♪ 5分
プリメイドコイルあると簡単ですね。
コイル巻いてたらこうはいかないような・・・
あとは適量グリセリンを垂らし
諸々パーツをねじ込み
吸うだけです
で吸った感想は24Wあたりがちょうどいいが4秒超えるとイガイガ
では40Wでは・・・
3秒持ちません・・・・
そして大して爆煙とも思えない・・・
microGDCより2割増?ぐらい。
で分解してコイルを赤熱化すると
どうも2つのコイルの加熱の仕方にばらつきがあるため
ラジペンで捻ったり動かしたりするとまーまーいい感じになる・・・が
どうも30W以降イガイガが早い・・・
ということで・・・
初心者がいきなりサブΩは厳しいと痛感しまして。
別の台座でシングルにてビルド
これはコイルの表記通り1.6Ω
これについては8W前後で美味しく吸えております。
この後届くcoolfire1に乗せるのにいい感じの出来。(8.5W定格なので
ということで・・・
しばらくは1.6Ωか1.4Ωシングルで使う予定です。(1Ωシングルは0.9と減る方向にずれるとcoolfireで動作しない)
恐らくは0.4Ωデュアルについては
ちゃんとコイルを巻きコイルの直径をもっと大きくすることで改善するのかなと?初心者なりに予測。
ビルドは奥が深そうです。
総合的に
パーツすべてねじ込み式は今のところ特に不満はないです。
むしろクリアロマイザーから移ってくる初心者には馴染みがあり気楽に触れる。
味は・・・microGDCより若干いいかなー?と感じる程度。
MK VAPEのhoney dewを今入れているgladiusより若干良いが
あちらは焦げの心配なくダラダラ吸えるのが利点
と
味については若干・・・いいんだろうな?という感覚です。
コットンの臭みは初回の無味グリセリンで若干感じたのみ。
不満は全くないがRDAってのはすごく味が変わるんだろうと期待していたため
若干ガッカリするものの
恐らくこういうものなんだろうなと 1割2割感覚的に上昇しても劇的変化ではないと学びました。
genesisもそうなのかどうかは来年RSST-Cを購入して検証。
まぁ気楽に洗える。ドライバーんでコイルも掃除出来ると
気まぐれに味を変えたい自分には向いているアトマイザーという判断で満足しています。
ビルドもプリメイドコイルを使いましたが
初にしては5分で終わったため。穴の多さに戸惑わなければ初心者でも問題ない機種と言えます。
総合的に初めてのRDA体験には満足できました。
玄人がどう評価するのかはわかりませんが。初心者の初めの一つには扱いやすく
ビルドが楽しくなってきても電極の穴の数が多いため複雑なものも可能と思われ
比較的長く使えるアトマイザーと言えるのではないでしょうか。
個人的には満足行ったのでデッキはまた追加しておきます^^;
■機能★★★★★ (エアフローコントロールでスッカスカから重めまで調整可能)
■煙量★★★★☆ (microGDCより良い気がする 若干)
■風味★★★★☆ (microGDCより良い気がする 若干)
■価格★★★★★ (初心者が手を出しやすい価格帯。変なクローンを買うよりはコチラを。)
■総合★★★★☆ (生産中止で在庫限りなので一つダウン。)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません