100均にて道具を揃えアトマイザーを洗濯
便利なもので100均に行けば細かいものを洗う道具は簡単に揃います
特にザルとボールが合わせて100円これが便利。@セリア
まずは流水で洗う洗う(ぬるま湯が良い)
ざるを使用する理由は細かいパッキン類が流れたりなくしたりしないよう配慮
乾燥時にも役立つ
※分解してから洗って下さい濡れてから分解すると苦労します(しました)
洗剤を少量投入
油汚れではないので・・・
到着後すぐ洗剤で洗う人もいるらしい。
まぁ製造工程での油分ってありそうですし。
ゴシゴシ・・・
ここでもボールにザル状のスリットがあいていることで
パーツが流れる心配がなく気楽に作業
しっかりすすいで終了 コイルユニット以外はそのまま乾燥
コイルの(周りのリキッド保持用の綿)残留洗剤が気になるため精製水につけ置き
最後に明日無水エタノールを買ってきて再度漬けて終了
現状コイルの匂いはまだ残っているので
明日の無水エタノールに期待(というかサッパリと消え去るはず)
確か3年前もそうしていた
ここまでやって思うのは
コイルは流水で洗った後、洗剤をすっ飛ばしてエタノール漬けの方が良いのかもしれない。
工程の見直しが必要。
できるだけ楽をしたい。
超音波洗浄器を使う人も居るようだが
やはりニオイのもとが分離しようともニオイのもとが溜まった水で洗うというのは
どうも気分的によくないので流水で今後もメンテ予定
まーでもここまで分解できるのは3-4年前の機種にはありえないので
非常に気分がいいです。
ディスカッション
コメント一覧
なるほどなるほど
参考になります!古い記憶の片隅にそう言えば510アトマの頃は重曹・・・と思い出しましたw
エアフロー付きのクリアロなんかだと洗いきれないんですよね。入り組んでて。
重曹や酢は家にあるし買うにしても薬局で安く買えますし
次回到着品からやってみます♪
超音波洗浄器は購入検討中でしたがw
リキッドに予算回したいのでつけ置きやってみますね
^^
精製水は確かに
その後無水エタの工程があるし浄水器のでいいかもですね^^
いやー、僕も出戻り組なんですが、(完全にやめていたわけではないんですが)洗浄方法は同じですねぇ。
出戻った理由がRBAをヤりたいという欲求だったのでクリアロマイザは1つしか持っていません。
超音波洗浄は高級品と言う認識です。
僕の場合は
ぬるま湯>洗剤>重曹+酢+水道水につけ置き30分>浄水済みの水道水(精製水はつかわなくなりました)>無水エタ って感じです。
ただパイレックスのものは問題無いですがアクリルの透明筒は無水エタにつけると割れちゃったことがありました。なのでアクリル筒に関しては無水エタに付けないようにしています。
重曹+酢は一手間かかりますが購入直後はおすすめです機械油・掘削金属臭が一切なくなります。